ポリファーマシーとは;「害のある多剤服用」を意味する言葉です。
ポリ(Poly)は;「複数」を意味する
ファーマシー(pharmacy)は;「調剤、薬局」を意味します
ポリファーマシーの発生の背景には、高齢化社会により、様々な疾患を抱えた高齢者が、複数の医療機関にかかり、それぞれの受診先で処方された薬が足され、結果的にポリファーマシーが発生しやすい環境になったことが考えられます。
単純に「服用する薬の数が多い」ということではなく、「害のある」という点です。
必要とする以上の薬や、不要な薬が処方されていることによって、薬物有害事象のリスク増加や、誤った方法での服薬(服薬過誤)、などの問題につながる事です。
薬物有害事象では、肝機能障害や、低血糖を引き起こすものから、死亡に至る事例、軽いめまいや、ふらつきから転倒、骨折するなどして、患者さんのQОLを大きく低下させることもあります。
今のところ、何種類の薬を併用していたらポリファーマシーに該当するのかという厳密な定義は存在していませんが、薬による有害事象は、処方された薬の数に比例するとされ、薬の数が「6種類」を超えると発生頻度が大きく増加するというデータが、「高齢者の安全な薬物療法のガイドライン2015」で、発表されています。
しかし、治療に適正な薬の数が6種類を超えることも当然ありますし、処方された薬の数が少なくても問題が発生することもあります。
大切なのは、処方された薬の数ではなく、「その処方内容が適正かどうか」という点です。
また、多くの薬が処方されることにより、国民医療費の増大につながります。
なかでも調剤医療費は、2000年から2018年にかけて2.5倍以上にも増加し、2018年には国民医療費全体の17.6%を占めています。
ポリファーマシーへの解決策として
多剤併用を避けるために医療スタッフの心がけが大切;各薬剤の適応について、①予防薬のエビデンスは妥当か、②対症療法は有効か、③薬物療法以外の治療手段はないのか、④優先順位は適正か、などを見直す。
複数の薬を服用している高齢者は、薬物有害事象リスクが高い事が考えられるので、「特に慎重な投与を要する薬物リスト」の確認をし、慎重に投与を検討すること。
薬剤師からの、お薬手帳の適正使用の呼びかけとして、医療機関ごとに手帳を分けない、減薬の提案、服薬管理、残薬の解消、処方箋の疑義照会、などがあります。
患者さん自身が受診の際には、お薬手帳の持参、かかりつけ薬局の利用をするなどして、情報共有をして、医療従事者と、患者さんが一体となり、ポリファーマシーの解消に向けて一緒に取り組むことが大切です。
(なるほどジョブメドレーより)