2017.11.07
「骨折の割合、西日本は大腿骨もろい?骨折の割合、沖縄は秋田の倍」
寝たきりにつながる恐れがある 大腿骨の骨折の発生割合に、都道府県間で約2倍の差があるとの分析結果を、骨粗鬆症 財団(東京)などの研究チームが発表した。発生頻度は「西高東低」の傾向が見られた。
研究チームは、レセプト(診療報酬明細書)のデータを使い、40歳以上で、脚の付け根付近の大腿骨を折って手術を受けた人の発生状況を分析した。その結果、2015年に全国で発生した大腿骨の骨折は、10万人当たり男性89人、女性299人。男女とも75歳以上で顕著に多かった。
都道府県別に年齢構成の影響を除いて発生割合を計算したところ、全国平均を100とすると、男性で最も高かったのは沖縄の144で、最も低い秋田の63の2・3倍に上った。女性は兵庫が120と最も高く、最低だった秋田の65と1・8倍の開きがあった。
骨を作るのを助けるビタミンKを多く含む納豆の消費量など、食生活が関係している可能性があるという。研究チームの玉置淳子・大阪医科大教授(疫学)は「ビタミンやカルシウムを含む食品の摂取、運動を心がけてほしい」と話す。
骨粗鬆症の危険因子
・カルシウム不足・ビタミンD不足・ビタミンK不足
・リンの過剰摂取・食塩の過剰摂取・極端な食事制限(ダイエット)
・運動不足・日照不足・喫煙・過度の飲酒・多量のコーヒー
骨粗鬆症の予防のためのカルシウムの摂取推奨量は1日700~800mgです。(カルシウムを多い食品:牛乳、乳製品、小魚、干しエビ、チンゲン菜、大豆製品など)
骨の主成分であるカルシウムは重要ですが、カルシウムだけ摂取すればよいというものではありません。摂取されたカルシウムが効率よく吸収されるには、ビタミンDやマグネシウム・リン・たんぱく質などさまざまな栄養素が必要です。そのためには1日3回の規則正しく、バランスのとれた食事と牛乳・乳製品の摂取がポイントになります。
読売新聞引用