2019.02.14
「足のアーチ構造の崩れ」が魚の目やタコを引き起こす
いつの間にか足にできている魚の目やタコ。症状がひどくなければ、「ヒールを履いているから仕方ない」「そのうちに治るだろう」と、そのまま放置していませんか? 実は、魚の目やタコは健康な足にはできません。「あって当たり前」ではなく、「なくて当たり前」の症状です。小さな症状ではありますが、足のバランスが悪くなっていることを知らせる初期のサインなので、きちんと治療することが必要です。 魚の目やタコを引き起こす原因は、歩き方の他、合わない靴やヒールの高い靴を長時間履くことなどがあり、最も大きな原因は、足の骨格のゆがみです。足の骨格が崩れていると、足にさまざまなトラブルが出ることになります。 正常な足は、足首の付け根あたりからつま先に向かう骨が緩やかなアーチを形成しています。これは、「足のアーチ構造」と呼ばれます。このアーチ構造は、古代の石橋と同じく、アーチ状であるからこそ頑丈なもの。足は、一歩一歩踏み込むたびにかなりの衝撃がかかります。この衝撃を受け止め、足へのダメージを和らげているのが、このアーチです。甲の部分の縦横に適切なアーチが保たれ、足の骨が微妙にたわむことで、足は体の重みや歩くときの衝撃を吸収する仕組みになっているのです。
立ち方や歩き方に悪いクセがあったり、合わない靴を履いたりして、この足のアーチ構造にゆがみが生じ、形が崩れてくると、骨と骨の間のあちこちにすき間ができてしまい、体の重みや地面から受ける圧力を支えられなくなってしまいます。そして、そのすき間やひずみが大きいところの骨や関節、筋肉や腱などに力が集中し、足や指が変形したり、痛くなったりしてしまうのです。例えば、足の親指が小指側に曲がる「外反母趾」、足の小指が親指側に曲がる「内反小趾(ないはんしょうし)」、足の指の関節が、かくの字に曲がる「ハンマートゥ」、巻き爪などは、このアーチ構造が崩れたことによって引き起こされることが多い症状です。
足の骨や爪に異常があると、その痛い部分をかばって使わない代わりに、他の部分を使って歩くことになります。親指が痛いために小指の裏を使って歩いたり、股関節を開くように大股で歩いたり、クセのある不自然な歩き方をするうちに、さらに足に負担をかけたり、同じ箇所が靴に当たりやすくなったりして、魚の目やタコができやすくなります。
魚の目やタコを大きなトラブルと感じていなくても、早めに対策するように心がけましょう。
毎日が発見ネットより引用